デリバリーマネージャ(DM)

    MSOLのPMOに戻る

    デリバリーマネージャ(DM)とは

    PMOサービス全体の品質担保・向上とそのための支援体制を設計・リードする役割

    デリバリーマネージャ(DM)は、クライアントやプロジェクト特性に合わせた支援体制を設計し、PMOサービス全体の品質と成果を管理する責任者です。PJA・PJC・PMA・PMCなどのメンバーが最大限に能力を発揮できる環境を整備し、プロジェクトやクライアント組織を成功に導きます。

    支援体制の「顔」として、組織的な信頼を築くリーダー

    DMはクライアントと最も密接に連携し、支援体制全体を統括するリーダーです。現場の変化に柔軟かつ戦略的に対応し、支援組織を効果的に導きます。プロジェクト全体を見渡し、クライアントの上位層に対して必要なことを臆せず訴求することで、共に最適な方向に進むための信頼されるパートナーとして、成功に導く役割を担います。

    DMが解決するクライアントの課題例

    • プロジェクトにおける支援体制・役割・責任範囲があいまい

      支援方針・体制の設計と合意形成

      プロジェクトにおける我々の役割や関与レベルをきちんと定義しないままで進んでしまった場合、プロジェクト全体の進むべき方向性に対する支援内容にズレが生じてしまう可能性が高くなります。例えば、責任範囲が曖昧だと、どの担当者が何をすべきかが不明確になり、解決すべき課題が拾えない、お客様との期待値とのギャップが生じる事態が発生することがあります。

      DMは、クライアントの組織やプロジェクト特性をしっかりと把握し、最適な支援体制を設計します。関係者と調整しながら、役割や責任範囲を明確にし、プロジェクト初期段階から合意を得ることで、チーム全員が同じ方向を目指して協力できる体制を築き、プロジェクト全体の進むべき方向性に沿った支援ができるようサポートします。

    • プロジェクトの立ち上げ段階では支援体制の垂直的な立ち上がりが必要

      支援体制の立ち上げ・運営マネジメント

      プロジェクト開始直後、支援チーム内で進め方や役割が不明確だと、スムーズに連携が取れず、メンバー間に誤解や認識のズレが生じ、結果としてプロジェクト立ち上げに時間がかかってしまう場合があります。特に新規参画メンバーが早期にプロジェクトに慣れることができず、立ち上げ段階での生産性が低下する可能性があります。

      DMは、PJA・PJC・PMA・PMCなど各ロールの役割を明確にし、チームがチームとして活動できるように調整します。特に立ち上げ期においては、目指すべきゴールを明示することで全員の方向性を統一し、かつ新規メンバーが速やかにチームに溶け込めるよう顧客理解、業務理解の促進を含めたオンボーディング支援を行い、初動から高いパフォーマンスを発揮できる環境を整えます。

    • クライアント期待値とのずれ

      クライアントとの期待値調整と、それに応えるための支援品質の維持・向上

      プロジェクトが進行する中で、求められる期待値が変わり、支援活動が効果的に活用されず、クライアントにとって最大の価値を提供するための機会を逃すことがあります。また、成果物の品質が一定でないと、プロジェクトの成功に向けた信頼を得ることが難しくなる場合があります。

      DMは、支援活動や成果物の品質を継続的にモニタリングし、クライアントが求める価値がしっかりと提供されているかをチェックします。必要に応じて改善策を講じることで、常に高品質な支援を提供し、クライアントの期待を超える成果を追求します。また、クライアントに過度な期待値があれば支援体制の中でできることをしっかりと説明・交渉することで支援メンバーが過度な要求を受けることを防ぎます。

    • 経営層や他部門とのコミュニケーション不足

      経営層・関係各所との戦略的対話

      経営層や他部門とのコミュニケーション不足により、プロジェクトが進行する中で戦略的な方向性がずれたり、情報共有が不十分になることがあります。これが原因で、プロジェクトの成果に対する期待や実行可能な計画がステークホルダーの認識と乖離することがあります。

      DMは、クライアントの経営層や他部門と積極的に対話し、中長期的な視点での方針共有を行います。単なる支援に留まらず、クライアント組織にとって戦略的なパートナーとして信頼関係を築き、プロジェクト、ひいてはお客様組織が目指す方向性とビジョンを一貫して支えます。

    社員インタビュー

    join us

    GLOBAL PMO

    MSOLが提供しているソリューションとの親和性が高いことから、グローバル人財の採用に力を入れています。